村山市議会 > 2013-03-19 >
03月19日-04号

  • "食の安全"(/)
ツイート シェア
  1. 村山市議会 2013-03-19
    03月19日-04号


    取得元: 村山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    平成25年  3月 定例会(第1回)議事日程第4号     平成25年3月19日(火曜日)予算特別委員会終了後開議日程第1 常任委員会等付託事件の審査結果報告及び質疑     (1)総務常任委員長報告     (2)文教厚生常任委員長報告     (3)産業建設常任委員長報告     (4)予算特別委員長報告日程第2 議第9号~議第25号及び議第27号~議第33号(予算案9件・条例案15件に対する討論・表決日程第3 議第34号に対する質疑・討論・表決日程第4 議第35号に対する質疑・表決日程第5 議第36号に対する質疑・討論・表決日程第6 請願に対する討論・表決日程第7 議員の派遣について日程第8 閉会中継続調査の申し出について(追加日程)議第37号 平成24年度村山市一般会計補正予算(第8号)(追加日程)発議第3号 豪雪被害対策にかかる意見書発議第4号 TPP交渉参加反対を求める意見書発議第5号 生活保護基準引き下げの白紙撤回を求める意見書発議第6号 生活扶助基準の適正化及び基準見直しによる他制度への影響が及ばないように配慮を求める意見書(閉会)---------------------------------------本日の会議に付した事件議事日程第4号に同じ---------------------------------------          ●出欠席議員氏名出席議員(17名)  1番  井澤秋雄議員        2番  長谷川 元議員  3番  佐藤敏彦議員        4番  布川淳一議員  5番  長南 誠議員        6番  佐藤昌昭議員  7番  川田律子議員        8番  鈴木健治議員  9番  中里芳之議員       10番  森 一弘議員 11番  大山正弘議員       12番  秋葉新一議員 13番  柴田好美議員       14番  茨木久彌議員 15番  海老名幸司議員      16番  須藤和幸議員 17番  能登淳一議員欠席議員(なし)---------------------------------------          説明のため出席した者の職氏名 市長        佐藤 清    副市長       大場一昭 教育委員会委員長  伊藤大藏    教育委員会教育長  土谷義幸                   選挙管理委員会 代表監査委員    佐藤和男              佐藤 毅                   委員長 農業委員会会長           笹原茂規    総務課長      笹原 明 職務代理者 企画財政課長    大場美喜男   市民課長      矢口良治 税務課長      大内 均    保健課長      高橋栄一 農林課長      川越一廣    商工文化観光課長  井上修一 建設課長      細谷健一    環境課長      芦野祐助 福祉事務所長    仁藤剛志    会計管理者     高橋俊行 水道課長      青柳孝雄    消防長心得     阿相 護                   教育委員会 消防署長      松田義雄              小山智弘                   学校教育課長 教育委員会           佐藤直秀    監査委員事務局長  齋藤享子 生涯学習課長---------------------------------------          事務局職員出席者職氏名 事務局長      安達直彦    事務局長補佐    藤田恭子 議事調査主査    高宮和弘    庶務主査      伊藤照美 主任        三澤依邦子---------------------------------------                              午後3時20分開議 ○議長(能登淳一議員) ご苦労さまです。これより本日の会議を開きます。 出席議員は定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 本日の会議は、お手元に配付しております議事日程第4号によって進めることにいたします。--------------------------------------- △日程第1 常任委員会等付託事件の審査結果報告及び質疑 ○議長 日程第1、常任委員会等付託事件の審査結果報告及び質疑でありますが、各常任委員会及び予算特別委員会に付託しております議第9号から議第17号までの予算9件、議第18号から議第25号及び議第27号から議第33号までの条例案15件及び請願1件を一括して議題といたします。 これより各常任委員会及び予算特別委員会付託事件の審査結果報告及び質疑に入ります。 初めに、総務常任委員会に付託しております事件に関し委員長の報告を求めます。委員長 秋葉新一議員。     (総務常任委員長 秋葉新一議員 登壇) △総務常任委員長報告総務常任委員長 総務常任委員会における審査の経過並びに結果についてご報告申し上げます。 当委員会に付託されました案件は条例案4件でございます。 当委員会は、去る3月12日、全員出席のもと委員会を開催し、関係課長及び担当職員より詳細な説明を受け、慎重に審査に当たった次第であります。 以下、案件の概要についてご報告申し上げます。 最初に、議第25号 村山市職員互助共済制度に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 これは、山形県内の市町村等で構成する互助会の一般社団法人への移行に伴い、規定の整備を行うものであります。 次に、議第27号 村山市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 これは、本市職員の平成25年度4月1日における号給の調整を行うものであります。 次に、議第32号 村山市農村地域工業等導入地区固定資産税課税免除条例を廃止する条例についてであります。 これは、農村地域工業等導入地区内における固定資産税課税免除適用期間の終期を迎えるため廃止するものであります。 次に、議第33号 村山市入湯税の課税の特例に関する条例を廃止する条例についてであります。 これは、入湯税の課税免除特例期間の終期を迎えるとともに、東日本大震災による被災者への入湯税の課税免除の目的が果たされたため廃止するものであります。 採決の結果、議第25号、議第27号、議第32号、議第33号の条例案4件については、当局の趣旨を了とし、全会一致で可決すべきものと決した次第であります。 以上が当委員会に付託されました案件の審査の経過と結果についてであります。何とぞ当委員会の決定どおりご可決くださいますようお願い申し上げまして、報告を終わります。 ○議長 ただいまの総務常任委員長の報告に対し、質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 次に、文教厚生常任委員会に付託しております事件に関し、委員長の報告を求めます。委員長 長南 誠議員。     (文教厚生常任委員長 長南 誠議員 登壇) △文教厚生常任委員長報告文教厚生常任委員長 文教厚生常任委員会における審査の経過と結果についてご報告いたします。 当委員会に付託されました案件は、条例案4件であります。 当委員会は去る3月12日、全委員出席のもと委員会を開催し、関係課長及び担当職員により詳細な説明を受け、慎重に審査をいたしたところであります。 条例案について申し上げます。 議第18号 村山市子ども子育て推進審議会条例について。 これは、子ども・子育て支援法に基づき、村山市子ども子育て支援事業計画を作成するために、村山市子ども子育て推進審議会を設置するための条例を制定するものであります。 審議会委員の選定につきましては、若い年代の委員を多く委嘱することを要望します。 議第19号 村山市指定地域密着型サービスの事業に関する基準を定める条例について。 議第20号 村山市指定地域密着型介護予防サービスの事業に関する基準を定める条例について。 議第21号 村山市指定地域密着型サービス事業者及び指定地域密着型介護予防サービス事業者の指定に関する基準を定める条例について。 この3つの条例は、地域主権改革一括法に伴うものであり、平成23年度に自立性を高めるための関係法律の整備に関する法律及び介護サービスの基盤強化のための関係法律の整備に関する法律が公布され、介護保険法が改正されました。これに伴い、これまで法令で定められていた基準を市の条例で定めるものであり、指定地域密着型サービスの基本方針を規定するものであります。 審査の結果、議第18号から議第21号までの条例案4件について、当局の趣旨を了とし、全会一致で可決すべきものと決定した次第であります。 以上が当委員会に付託されました案件の審査の概要と結果についてであります。何とぞ、当委員会の決定どおりご可決くださいますようお願いを申し上げまして、報告を終わります。 ○議長 ただいまの文教厚生常任委員長の報告に対し、質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 次に、産業建設常任委員会に付託しております事件に関し、委員長の報告を求めます。委員長 大山正弘議員。     (産業建設常任委員長 大山正弘議員 登壇) △産業建設常任委員長報告産業建設常任委員長 産業建設常任委員会における審査の経過と結果についてご報告申し上げます。 当委員会に付託されました案件は、条例案7件、請願1件であります。 当委員会は去る3月12日、全委員出席のもと委員会を開催し、関係課長担当職員及び紹介議員より詳細な説明を受け、慎重に審査に当たった次第であります。 以下、付託案件の概要についてご報告申し上げます。 初めに、条例案7件について申し上げます。 最初に、議第29号 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例についてでありますが、地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴い、政省令で定める施設に関する基準等に基づく規定を関係条例に設ける必要が生じたために、村山市市営住宅管理条例村山市都市公園条例村山市下水道条例、それぞれの条例の一部を改正するものであります。 次に、議第22号 村山市市道の構造の技術的基準等を定める条例について、議第23号 村山市準用河川管理条例について及び議第24号 村山市水道事業給水条例についてでありますが、いずれも議第29号に関する地域主権改革一括法の公布に伴い、政省令で定める施設に関する基準等に基づく規定を関係条例に設ける必要が生じるために条例を制定するものであります。 次に、議第28号 村山市道路占用料条例の一部を改正する条例についてでありますが、道路法施行令の改正により、市道の道路占用料を国基準で見直すとともに、道路占用物件の対象範囲を拡大するものであります。 次に、議第30号 村山市定住促進住宅条例の一部を改正する条例についてでありますが、村山市定住促進住宅の位置として使用している地番を街区符号に改めるものであります。 次に、議第31号 村山市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例についてでありますが、山の内簡易水道変更許可申請に伴い、実情に合わせた給水人口等を規定する必要があるため条例を改正するものであります。 以上が付託案件の概要ですが、審査の結果、提出されました議第22号、23号、24号及び議第28号、29号、30号、31号の条例案7件については、当局の趣旨を了とし、全会一致で可決すべきものと決定した次第であります。 次に、請願1件についてであります。 請願第1号 豪雪被害対策にかかる意見書の提出に関する請願書についてでありますが、昨年の12月から寒波による豪雪で今冬の積雪量は昨年に匹敵する状況になっており、果樹の枝折れ等や農業用施設の倒壊等の被害が拡大し、融雪遅延による春作業のおくれにより、農家の生産意欲の減退が懸念されております。また、今後も被害の拡大が想定されることから、農道確保のための除雪作業経費融雪資材等の購入経費、農業用施設の復旧・果樹補植経費加温ハウスのかかり増し燃料代などに対する支援を強く要望するものであります。 採決の結果、請願第1号の請願1件については、願意を了とし全会一致で採択すべきものと決定した次第であります。 以上が当委員会に付託されました案件の審査の経過と結果についてであります。何とぞ当委員会の決定どおりご可決くださいますようお願い申し上げまして、報告を終わります。 ○議長 ただいまの産業建設常任委員長の報告に対し、質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 最後に、予算特別委員会に付託しております事件に関し、委員長の報告を求めます。委員長 柴田好美議員。     (予算特別委員長 柴田好美議員 登壇) △予算特別委員長報告予算特別委員長 予算特別委員会に付託されました議案について、審査の経過と結果をご報告申し上げます。 本委員会に付託されました議案は、議第9号から議第17号までの予算9件であります。 本委員会は全体会及び3つの分科会において、予算編成に当たっての基本的姿勢が平成24年度決算における審査報告が生かされているか、現在の財政状況に合致しているか、また、真に市民の理解と賛同を得るものとなっているかなどの視点で、慎重に審査を行ったところであります。 さて、昨年暮れに新政権が発足しましたが、経済再生、震災復興、原発政策の見直し、TPP交渉参加の問題など難問が多く、問題を解決するのは容易ではありません。今後の景気の先行きについては、輸出環境の改善や経済対策、金融対策の効果などにより、次第に回復へ向かうことが期待されておりますが、海外景気の下振れが引き続き我が国の景気に影響を与えることが予想され、まだまだ予断を許せない状況であります。 このような中、市民のためにあるべき行政の姿を追求し、情勢変化に即応した質の高い行政サービスを提供し続けることが重要であります。 平成25年度予算は、限られた財源を有効に活用し、地域と人が輝く交流創造都市を目指すものであり、村山市第4次総合計画の締めくくりの年でもあります。これまで同様集中改革プランを基本に行政改革を推進し、自治体として持続可能な財政運営を保ちながら、大久保小学校改築事業戸沢市民センター整備事業を初め、外来医療費無料化の小学6年生までの延長、光ファイバー網整備事業など、本市の進むべき方向を盛り込んだ内容となっており、評価するところであります。 しかしながら、今後とも減少する歳入と増加する歳出という収支均衡を図れない状況が予想されるところであり、国において進められる地方行政に関する制度などの動向に十分注視するとともに、適時適切に補正編成に反映していただくよう要望をいたします。 また、多様化する市民ニーズに的確に対応していくために、施策の棚卸しなど歳出全般にわたる見直しを継続して行うとともに、場当たり主義にならず中長期戦略に裏打ちされた、限られた財源の効果的な重点配分に取り組んでいただくよう要望するところであります。 審査の経過で各委員が述べられた意見、要望などにつきましては、予算特別委員会における各分科会委員長の報告をもってかえさせていただきますが、市長初め執行部におかれましては、本委員会の設置の趣旨を踏まえ、これらの意見、要望が十分に尊重され、今後とも市政発展のため、予算の効率的な執行と適正な運営に反映されるよう要望するところであります。 以上の点を要望しながら、付託されました予算案9件については、本日午後2時30分から開会いたしました予算特別委員会において、いずれも原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。 以上が予算特別委員会の審査の概要でありますが、何とぞ当委員会の決定どおりご可決くださいますようお願いを申し上げます。 ○議長 ただいまの予算特別委員長の報告に対し、質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。---------------------------------------
    △日程第2 議第9号~議第25号及び議第27号~議第33号(予算案9件・条例案15件)に対する討論・表決 ○議長 日程第2、議第9号から議第17号までの予算9件、議題18号から議第25号及び議第27号から議第33号までの条例案15件に対する討論に入りますが、討論の通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより上程議案について採決いたします。 議第9号から議第17号までの予算9件について採決いたします。 ただいま議題となっております議第9号から議第17号の予算9件に対する予算特別委員長の報告は原案のとおり可決すべきものであります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議第9号から議第17号の予算9件については、予算特別委員長報告のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議第9号から議第17号までの予算9件については、予算特別委員長報告のとおり決しました。 次に、議第18号から議第25号及び議第27号から議第33号までの条例案15件について採決いたします。 ただいま議題となっております議第18号から議第25号及び議第27号から議第33号までの条例案15件に対する各常任委員長の報告は原案のとおり可決すべきものであります。 お諮りいたします。ただいま議題となっております条例案15件については、各常任委員長報告のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議第18号から議第25号及び議第27号から議第33号までの条例案15件については、各常任委員長報告のとおり決しました。--------------------------------------- △日程第3 議第34号の質疑・討論・表決 ○議長 日程第3、議第34号の議案1件を議題といたします。 これより、上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 これより討論に入りますが、討論の通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議第34号の議案1件について採決いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議第34号の議案1件については、原案のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議第34号の議案1件については原案のとおり決しました。--------------------------------------- △日程第4 議第35号の質疑・表決 ○議長 日程第4、議第35号の議案1件を議題といたします。 これより、上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 これより議第35号の議案1件について採決いたします。 議第35号 人権擁護委員候補者の推薦について議会の意見を求める件は、これに同意することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議第35号については、議会の意見はこれに同意することに決しました。--------------------------------------- △日程第5 議第36号の質疑・討論・表決 ○議長 日程第5、議第36号の議案1件を議題といたします。 これより、上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 これより討論に入りますが、討論の通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議第36号の議案1件について採決いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議第36号の議案1件については、原案のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議第36号の議案1件については原案のとおり決しました。--------------------------------------- △日程第6 請願に対する討論・表決 ○議長 日程第6、請願に対する討論に入りますが、討論の通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより請願第1号の請願1件について採決いたします。 請願1件に対する産業建設常任委員長の報告は、採択すべきものであります。 お諮りいたします。請願第1号の請願1件については、産業建設常任委員長の報告のとおり採択することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、請願第1号の請願1件については、産業建設常任委員長の報告のとおり決しました。--------------------------------------- △日程第7 議員の派遣について ○議長 日程7、議員の派遣についてを議題といたします。 会議規則第163条の規定による議員の派遣については、お手元に配付いたしました議員派遣のとおりであります。 お諮りいたします。ただいま議題となっておりますとおり、議員の派遣をすることにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議員を派遣することに決しました。 △資料 --------------------------------------- △日程第8 閉会中の継続調査の申し出について ○議長 日程第8、閉会中の継続調査の申し出についてを議題といたします。 各常任委員長及び議会運営委員長から会議規則第103条の規定によりお手元に配付いたしましたとおり、閉会中の継続調査の申し出がございます。 お諮りいたします。各委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査をすることにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、各委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査を行うことに決しました。 △資料 ○議長 この際、暫時休憩いたします。     午後3時48分 休憩     午後3時48分 再開 ○議長 休憩前に引き続き会議を開きます。---------------------------------------追加日程 議第37号上程 ○議長 お諮りいたします。ただいま市長から議案1件が提出されました。この際、これを日程に追加し、議題といたしたいと存じます。これにご異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議案1件を日程に追加し、議題とすることに決しました。 議第37号の議案1件を議題といたします。 △資料 ○議長 次に、上程議案の説明でありますが、市長から提案理由の説明を求めます。佐藤市長。     (佐藤 清市長 登壇) ◎市長 ただいま追加提案をいたしました議案についてご説明申し上げます。 議第37号の一般会計補正予算は、歳入歳出にそれぞれ3,680万円を追加し、総額を120億5,097万6,000円とするものであります。 これは、豪雪対策関係経費の追加補正で、歳出を申し上げますと、老人福祉費に500万円を追加、農業振興費に180万円を追加、除雪費に3,000万円を追加するもので、これに対する歳入といたしましては地方交付税及び県支出金を充てております。詳細につきましては副市長から説明させますので、何とぞご審議の上、ご可決くださいますようお願いをいたします。 ○議長 補足説明はありませんか。大場副市長。     (大場一昭副市長 登壇) ◎副市長 追加提案いたしました議案につきましてご説明を申し上げます。 追加議案書の1ページをお願いします。 議第37号 平成24年度村山市一般会計補正予算(第8号)でございます。 歳入歳出それぞれ3,680万円を追加し、総額をそれぞれ120億5,097万6,000円とするものであります。 なお、このたびの追加補正は、今般の豪雪に伴います関連経費の計上でございます。 初めに、歳出から説明いたします。 議案書の最後のほうになりますが、8、9ページをお願いします。3款1項3目老人福祉費は高齢者世帯等に除雪に要した経費を助成するものでございますが、2月25日豪雪対策連絡会議が設置されたことに伴いまして、通常の1世帯当たりの限度額を3万円から5万円に引き上げること、また、豪雪による申請者の増加も見込まれるため、500万円の追加をお願いするものであります。 6款1項3目農業振興費180万円の増でございます。これは、大雪による農作物等被害の拡大防止と融雪のおくれを解消するため、融雪資材購入を県の補助とあわせまして支援するものでございます。 一番下、8款2項7目除雪費3,000万円の増は、市道などの除排雪作業に伴う委託料予算に不足が生じることとなったため、追加をお願いするものであります。 なお、このたびの補正予算を含めますと、最終的な除雪委託料の予算額は2億3,000万円となります。 次に、歳入につきましては、前に戻っていただきまして6、7ページになります。歳入につきましては特別交付税と山形県雪害対策事業費補助金を充てるものでございます。 私からの説明は以上でございます。 ご審議の上、ご可決くださいますようお願い申し上げます。 ○議長 これより上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議第37号の議案1件については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略いたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議案1件については委員会付託を省略することに決しました。 これより討論に入りますが、討論の通告がありませんので、討論なしと認めます。 これより議第37号の議案1件について採決いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議第37号の議案1件については、原案のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、議第37号の議案1件については原案のとおり決しました。---------------------------------------追加日程 発議第3号~発議第6号(4件)     上程 ○議長 お諮りいたします。ただいま鈴木健治議員、長南 誠議員から発議案2件、川田律子議員中里芳之議員から発議案1件、海老名幸司議員、長南 誠議員から発議案1件が提出されました。この際、これを日程に追加し、議題といたしたいと存じます。これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、発議案4件を日程に追加し、議題とすることに決しました。 発議第3号から発議第6号までの発議案4件を一括して議題といたします。 △資料 △資料 △資料 △資料 ○議長 次に、提案理由の説明でありますが、発議第3号及び第4号の発議案2件の提出者の鈴木健治議員から提案理由の説明を求めます。8番 鈴木健治議員。     (8番 鈴木健治議員 登壇) ◆(鈴木健治議員) ただいま上程になりました発議第3号及び発議第4号の発議案2件について、提案理由を申し上げ、全員のご賛同を賜りたいと存じます。 初めに、発議第3号 豪雪被害対策にかかる意見書についてであります。 昨年12月からの寒波により、降雪量は過去最大級に見舞われた昨年に匹敵する状況となっております。今後、被害調査の確認が進むにつれて、被害の拡大が想定され、農家の生産意欲の減退が憂慮されるところであります。また、積雪の状況から春作業のおくれも懸念され、農作物の生産に向けた万全な支援体制が望まれております。 農村振興の立場から、農道を確保のための除雪作業経費、融雪資材や農業用施設の復旧資材の購入経費、農業用施設の復旧及び損傷の著しい果樹の補植等の経費、加温ハウス等のかかり増し燃料代などに対する助成措置を要望するものであります。 次に、発議第4号 TPP交渉参加反対を求める意見書についてであります。 安倍首相は、3月15日、聖域としての重要品目を掲げ、TPP交渉への参加を表明いたしました。 しかし、このままでは農業大国であるアメリカやオーストラリアからの農水産物輸入も完全自由化されるのは避けられません。日本の農業は壊滅的打撃を受けることは必至であり、食料自給率の向上にも逆行することは明らかであります。関連産業や地域雇用の縮小、農業の持つ国土保全や環境維持など、多面的な機能に与える打撃も極めて深刻であり、今、日本社会が全力で取り組むべき東日本大震災からの復興にも全く逆行するものであります。 さらに、非関税障害撤廃の名のもとに、食の安全や医療、保険、官公需・公共事業の発注、労働など、国民生活のあらゆる分野での規制緩和、外国企業への無秩序な開放が迫られ、国民生活にはかり知れない影響と混乱が生み出されます。 我が国は、戦後最大の自然災害である東日本大震災に見舞われ、将来に向けて多くの教訓を得たところであります。一般的な食料供給不足を経験し、過度に貿易に依存することの危険を多くの国民が再認識したところであります。 一部の産業においては、貿易自由化の流れで、一定の効果が想定されますが、その利益と引きかえに国民の命や暮らし、農業や食料、地域経済を崩壊に導くものであります。 よって、わが国の総合的な国益とならないTPP交渉参加を断念されるよう、政府に対して強く求めるものであります。 以上、発議案2件について提案理由を申し上げましたが、何とぞ満場一致でご可決くださいますようお願い申し上げ、説明を終わります。 ○議長 これより上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 質疑なしと認めます。 次に、発議第5号の発議案1件の提出者の川田律子議員から提案理由の説明を求めます。7番 川田律子議員。     (7番 川田律子議員 登壇) ◆(川田律子議員) ただいま上程になりました発議第5号について、提案理由を申し上げ、全員の賛同を賜りたいと存じます。 政府は、来年度予算で生活保護基準、最低生活費を引き下げようとしています。しかし、この基準は、憲法25条の健康で文化的な最低限の生活の保障水準、生存権保障水準を決する極めて重要な基準です。これが下がれば最低賃金の引き下げ目標額が下がり、労働条件に大きな影響が及びます。また、生活保護基準は、地方税の非課税基準、介護保険の減額基準、就学援助基準など、人々が人々を支える多様な施策にも連動しているため、引き下げは市民生活に大きな影響を与えます。 現在の生活保護基準は、健康で文化的な最低限度の生活を営むには十分とは言えず、基準引き下げは、生活保護受給者の生存権を脅かしかねません。 ナショナルミニマムである生活保護基準を引き下げることは、国の国民に対する生活保障責任を放棄することにほかならず、財源削減目的の安易な引き下げは、さらに格差、貧困を拡大させるものであり、断じて許されません。 よって、政府におかれましては、生活保護基準の引き下げを白紙撤回するよう強く求めるものです。 以上、提案理由を申し上げましたが、何とぞ満場一致でご可決くださいますようお願い申し上げ、説明を終わります。 ○議長 これより上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。 2番 長谷川 元議員。 ◆(長谷川元議員) いろいろと私もわからないところがあるので、教えていただきたいなと思いまして、質問をいたします。 まず、生活保護基準引き下げの白紙撤回というようなことなんですけれども、御党のほうではそもそも白紙撤回していただきたいということなんですけれども、それでは現行制度に対してどのような立場なのか。白紙撤回ということでありますと、今、この制度自体そのものがいいということなのかなというふうに、この文章からは察するんですけれども、御党の立場といたしまして、現在の生活保護基準がこのままでよいとお考えなのか、また改正をする必要がないとお考えなのか、お考えをお聞かせください。 ○議長 7番 川田律子議員。 ◆(川田律子議員) ここにもありますように、現在の生活保護基準が健康で文化的な最低限度の生活を営むのに十分でないと考えております。 ○議長 2番 長谷川 元議員。 ◆(長谷川元議員) わかりました。 それであれば、今回の意見書も生活保護基準引き下げの白紙撤回ではなくて、生活保護基準引き上げを求める意見書ということになるのかなと。現行制度を改正するということ自体は、我々も賛成しようかなという感じなんですけれども、その制度設計自体をまず変えて、この引き下げそのものを見直すと、もしくは制度自体を見直すということに対してどうなのかなということであれば、やはり生活保護基準引き下げの白紙撤回ではなくて、生活保護基準引き上げを求める意見書という形になるのかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長 7番 川田律子議員。 ◆(川田律子議員) 本来はそういう形になるかと思うんですけれども、しかし、今、政府でいろいろ論議されているのは、あくまでも引き下げということで論議されておりますので、まず私たちは引き下げをしないようにということを求めてまいりたいと思います。 ○議長 2番 長谷川 元議員。 3回目になります。 ◆(長谷川元議員) わかりました。わかったと言っていいのかどうかなんですけれども、今、生活保護基準、もう1個意見書のほうが出ていますけれども、適正化と基準見直しというのは5年に1回必ず行うということで行われている中の一環だと考えているんですけれども、今回生活保護基準を見直しということになると、生活保護基準が上がるところと下がるところといろいろ出てくるというふうに伺っているんですが、その点について、全部下がるというふうに考えていらっしゃるのか、それとも一部上がる部分もあるんだけれども、今回の適正化によって、それも含めてそれもだめだというふうなお話なんでしょうか。 ○議長 7番 川田律子議員。 ◆(川田律子議員) それにつきましては、ほとんどの方が下がるということを考えていますので、全体的に及ぼす影響を考えて引き下げには反対という立場をとっております。 ○議長 ほかに質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 これで質疑を終結いたします。 次に、発議第6号の発議案1件の提出者の海老名幸司議員から提案理由の説明を求めます。15番 海老名幸司議員。     (15番 海老名幸司議員 登壇) ◆(海老名幸司議員) 生活扶助基準の適正化及び基準見直しによる他制度への影響が及ぼさないよう配慮を求める意見書の提案理由をご説明申し上げ、全員のご賛同を賜りたいと思います。 政府は2013年から3カ年の中で、生活保護基準にかかわる生活扶助基準の見直しを行おうとしております。 生活保護制度は、憲法25条の生存権保障に由来する極めて大事な制度であることは言うまでもありません。 しかし、最近の社会的風潮は、生活保護費の不正受給や貧困ビジネスなど、制度の悪用や乱用及び生活保護水準と低所得世帯との生活費水準との乖離現象などが見られ、生活保護制度に対する疑問が投げかけられております。こうした社会風潮は、制度に対する国民の信頼を失わせるものであり、その意味で生活扶助基準の見直しはやむを得ないと考えているところであります。 ただし、生活扶助基準をもとにしてさまざまな制度の基準が設定されているところでもあり、生活扶助基準の見直しが直ちに他の制度の基準の見直しに結びつかないよう、省庁間の連携の中で適正な配慮を求めるものであります。 以上が提案理由でございます。 以上。 ○議長 これより上程議案に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。9番 中里芳之議員。 ◆(中里芳之議員) 生活扶助基準の適正化というふうに書いていたり、現状については一定の理解を示すものであると書いていたり、今、提案理由の説明の中で、生活扶助基準の見直しについてはやむを得ないというお考えのようですけれども、もう一度確認しますけれども、基準の引き下げそのものは容認するという立場での意見書でしょうか。 ○議長 15番 海老名幸司議員。 ◆(海老名幸司議員) 引き下げもあり得ると思います。 ○議長 9番 中里芳之議員。 ◆(中里芳之議員) 村山市の生活保護受給者、大体は高齢者世帯ですけれども、大体そういった世帯が例えば70歳以上、お年寄り二人暮らしで生活保護基準がどれくらいだとか、どういうふうな暮らしをしているとか、そういった認識はありますか。 ○議長 15番 海老名幸司議員。 ◆(海老名幸司議員) 村山市に限るかどうかはわかりませんけれども、老齢基礎年金、夫68歳、妻65歳で月に6万6,000円、夫婦合わせて13万2,000円だそうであります。 そこで、それを生活保護基準に直すと、12万2,000円が生活保護水準として受け取っているようであります。 ○議長 9番 中里芳之議員。 ◆(中里芳之議員) 2人合わせてそういった数字にはならないと思いますよ。大体9万円かそこらだと思います。あまりご認識ないようです。 最後にお聞きしますけれども、この意見書の中では、基準の見直しの影響が就学援助とか、住民税非課税世帯などへの影響が及ばないようにと配慮を求めているわけですが、などと書いてありますから、この2つだけではないんだろうなと思いますけれども、この基準の見直しによる影響というのはもう30から40もあると、制度的に、言われております。あるいは最適賃金にも影響しかねない、こういった大きな問題があるわけですが、これ全部影響が及ばないように政府として配慮することが可能だというお考えでしょうか。 ○議長 15番 海老名幸司議員。 ◆(海老名幸司議員) まず、老齢基礎年金の問題から申し上げますけれども、実態は知らないということでありますけれども、あの制度が始まったのは昭和たしか30年代だと思います。それで、その満額を受け取っていられない方というのは、何らかの理由によってその年金の徴収に応じていない方だと、このように理解をいたしております。 それと、全部可能かどうかでありますけれども、私は可能だと思います。40であろうと60であろうと適正な基準の見直しは可能であると思います。 今回の一番の問題とされているところは、低所得者と生活扶助費であります。生活扶助費が低所得者の賃金よりも高い、生活費よりも高いなどというばかなことがあっていいのかどうか。我々が生きるこの日本、自由主義経済、政治的には民主主義、その前提として、想定される個人というのは、自立、自活を前提とする個人であります。みんな働かなきゃいけない。働いて自立、自活していくことが我々のこの社会の前提であります。そうした方々よりも生活保護が高いということはあってはならないと私は思います。 以上。 ○議長 ほかに質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長 これで質疑を終結いたします。 これより討論に入りますが、発議第6号の発議案1件に対し、討論の通告がありますので発言を許可いたします。9番 中里芳之議員。     (9番 中里芳之議員 登壇) ◆(中里芳之議員) 私は、発議第6号 生活扶助基準の適正化及び基準見直しによる他制度への影響が及ぼさないよう配慮を求める意見書案について、採択に反対する立場から討論を行うものであります。 反対の理由は、この発議案は生活扶助基準の引き下げを容認しているからであります。 発議案で言う受給者の増大に伴う受給額の増大は事実でありますが、これは小泉自公内閣の構造改革による規制緩和と社会保障制度の破壊によって貧困が拡大された結果であります。 日本の貧困率は、OECD基準によれば16%で2,000万人を超えているのが現状です。ところが生活保護率はわずか1.6%、209万人で、イギリス9.27%、ドイツ9.7%、フランス5.7%と比べても日本は極めて低いのが現状です。ちなみに、現在の保護率1.6%は1950年度2.4%の3分の2程度であります。また、貧困水準未満の世帯のうち、生活保護を受けている世帯の割合、つまり捕捉率は日本は2割程度なのに対し、欧州は5割から8割程度と大きな差があります。 日本で生活保護が増えているのは、非正規雇用の蔓延による低賃金労働者や失業者の増大、脆弱な社会保障制度が原因であり、低賃金、不安定雇用の規制強化や社会保障制度の充実こそ必要です。こうした問題を放置して、生活保護をさらに狭める制度改革を行えば、餓死、孤立死、自殺をさらに増やすことになります。 政府は、生活保護基準引き下げの根拠として、生活扶助費世帯と低所得者世帯の生活費水準の乖離、つまり生活保護基準が一般低所得者世帯の消費支出よりも高いことを挙げています。しかし、比較して相対的にどちらが高くどちらが低いかというだけでもって引き下げの根拠とするべきではありません。問題は、その消費水準でどういったことができるのか、どういった状態になり得るのかといった生活の質が問われなければなりません。 そもそも、一般低所得世帯の消費実態が果たして健康で文化的な最低限度の生活と言えるのかが、まずもって問われなければなりません。健康で文化的な最低限度の生活となっていない今の低所得者、これと比べて高いから削るべきだということには、憲法からいけばならないということであります。 また、政府の統計から一般低所得者世帯と生活保護受給者の消費生活の内容を具体的に検討すれば、生活扶助相当額は明らかに生活保護受給世帯のほうが低い額となっています。 また、生活保護受給世帯は、一般低所得者以上に食費、被服費などの個人的再生産費目と光熱水費、交通、通信費、保健医療費など社会的固定費目の割合の合計は72.6%にも達し、一般低所得者世帯の59.4%に比べ、13.2ポイントも高くなっています。それだけ家計の硬直度は高く、自由度を表す社会的体裁維持費目の割合を圧迫しています。社会的体裁維持費目の割合は、生活保護受給世帯で27.4%であるのに対し、一般低所得世帯では40.6%と、その差は歴然としています。それだけ生活保護受給世帯では人前に出て恥をかかないでいられたり、社会生活に参加したり、自尊心を保ったりすることが困難になる可能性が高いことになります。いわば、外に出ればお金がかかるから、家でじっとしているような生活と言えるのであります。この生活の状態を人間らしい生活と言えるでしょうか。しかもこの状態をさらに悪化させるように引き下げようとしているのであります。人間らしい生活を保障する生存権が危機的状態にあるのであります。 日本には、膨大な低所得者層が生活保護を利用せずに、利用できずに存在しているのが実態です。生活保護の基準引き下げは、現在の受給者の生活をさらに困難におとしめるだけでなく、生活保護を必要とする低所得者から、生活保護だけでなく就学援助や国保、国民年金、介護保険といった保険料の減免制度、生活福祉資金貸付制度、福祉施設の措置費などなど、ありとあらゆる制度を遠ざけることになります。また、最低賃金にも影響し、低賃金、不安定労働者層の賃上げを困難にし、さらに低所得者層を苦しめるとともに、正規労働者の賃金をも引き下げる作用を強めることになります。 発議案は、基準見直しの影響が他の制度に及ばないよう配慮を求めていますが、完全に影響が及ばないようにするのは不可能であります。ほかの制度に影響が及ばないようにするには、生活保護基準の引き下げを撤回するしか道はありません。 したがって、基準引き下げを容認している発議第6号は不採択にし、発議第5号を採択すべきであると訴えて討論とします。 ○議長 以上で、通告による討論は終了いたしました。 これにて討論を終結いたします。 これより発議第3号から発議第6号までの発議案4件について採決いたします。 最初に、発議第3号の発議案1件について採決いたします。 お諮りいたします。発議第3号の発議案1件については原案のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長 ご異議なしと認めます。よって、発議第3号の発議案1件については原案のとおり決しました。 次に、発議第4号の発議案1件について、起立により採決いたします。     (2番 長谷川 元議員 退場) ○議長 お諮りいたします。発議第4号の発議案1件については原案のとおり決することに賛成議員の起立を求めます。     (起立 14名) ○議長 起立多数であります。よって、発議第4号の発議案1件については原案のとおり決しました。     (2番 長谷川 元議員 入場) ○議長 次に、発議第5号の発議案1件について、起立により採決いたします。 お諮りいたします。発議第5号の発議案1件については原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。     (起立 2名) ○議長 起立少数であります。よって、発議第5号の発議案1件については否決されました。 次に、発議第6号の発議案1件について、起立により採決いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております発議第6号の発議案1件を原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。     (起立 10名) ○議長 起立多数であります。よって、発議第6号の発議案1件は原案のとおり決しました。 ただいま可決されました意見書については、直ちに関係機関に提出することといたします。 以上で、今定例会における議案の全部を審議し全日程を終了いたしました。 この際、市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。佐藤市長。     (佐藤 清市長 登壇) ◎市長 3月定例会を閉じるに当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。 今定例会に提出いたしました議案を全て慎重審議をいただき可決をしていただいたこと、心から御礼を申し上げます。 今定例会は、新年度の事業、予算を決定をする大事な議会でございました。議員の皆さんからいただいたご意見、ご要望、一般質問あるいは予算特別委員会、分科会等でいただいた意見を今後の市政運営に生かしてまいりたいと存じます。 施政方針でも申し上げましたように、平成25年度は村山市の4次総合計画最終年度でございます。ご意見をいただいたように着実に事業展開をしながら、そしてスムーズに第5次総合計画につなげるように最大限の努力をしてまいりたいと存じます。 議員の皆さんの、そして市民の皆さんのご協力を今後とも賜りますことをお願いを申し上げまして、一言御礼のご挨拶といたします。 ありがとうございました。 ○議長 この際、私からも一言御礼を申し上げます。 20日間の会期にわたり、予算を初め多くの議案について熱心に審議いただきました議員各位、並びに当局のご労苦に対し深く感謝を申し上げます。 さて、今冬も市民を悩ませ続けた雪もおさまり、日ごとに春の訪れを感じさせる季節となりました。日本の景気も下げどまりが見られ、回復へ向かうことが期待されております。 東日本大震災から2年が経過しましたが、亡くなられた方々に対しましては深く哀悼の意を表します。また、ふるさとを離れて避難生活を送られている方々の心中をお察しするとともに、一日でも早く帰郷できることをお祈りしたいと思います。 最後になりますが、今月をもって退職される課長、局長を初め職員の方々には、長年にわたり市民生活や福祉の向上、村山市の発展にご尽力をいただき、心から敬意と感謝を申し上げ、平成25年第1回村山市議会定例会を閉会いたします。 ご苦労さまでした。     午後4時30分 閉会以上会議の顛末を記載し、地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    議長           能登淳一    会議録署名議員      長谷川 元       同         鈴木健治       同         柴田好美...